この記事のリンク先には広告を含みます

【検証】辰年は地震が多い?過去の地震回数が一番多い干支は何?

【検証】辰年は地震が多い?過去の地震回数が一番多い干支は辰年ではなかった

SNS上で『辰年は地震が多い』との投稿が複数あり、話題になっています。

噂は本当か、気象庁や国立国会図書館が公開しているデータをもとに検証してみました。

過去に起こった被害の大きかった地震を干支ごとに分けて表にまとめてました。

この記事でわかること

・過去に156年の間に起こった大きな地震情報
・過去で地震が一番多かった干支、少なかった干支

目次

『辰年は地震が多い』SNS上の投稿内容

2024年1月1日能登半島で大きな地震がありました。

2024年の年が明けて早々の出来事だったこともあり、2024年の干支である『辰年』と地震との関連性について投稿している方が複数いらっしゃいました。

中には地震が起きる前から辰年と地震とを結び付けて注意喚起しているような投稿までありました。

本当に辰年は地震が多い年なのでしょうか?

投稿を見て不安に思う方も多いと思います。

過去の地震情報から辰年が特別に地震が多い年だったのかを調べてみました。

過去24年(2000~2023年)に起こった地震情報

干支ごとの地震回数は?

こちらは気象庁が公開している『日本付近で発生した人的被害を伴う地震情報』をもとに干支別に地震回数をカウントしてまとめたものです。

データは過去24年(2000~2023年)のものです。

※この記事を作成している現時点(2024年1月)では2024年のデータが不十分なため2024年は除外しました。

発生年と地震回数合計
子年[ねずみ]2020年5回、2008年6回11回
丑年[うし]2021年6回、2009年2回8回
寅年[とら]2022年4回、2010年4回8回
卯年[うさぎ]2023年3回、2011年16回19回
辰年[たつ]2012年7回、2000年9回16回
巳年[へび]2013年7回、2001年5回12回
午年[うま]2014年7回、2002年6回13回
未年[ひつじ]2015年5回、2003年7回12回
申年[さる]2016年7回、2004年9回16回
酉年[とり]2017年4回、2005年19回23回
戌年[いぬ]2018年3回、2006年4回7回
亥年[いのしし]2019年6回、2007年7回13回
参考:気象庁 日本付近で発生した主な被害地震(平成8年以降)

一番地震が多い干支は辰年?

一番地震回数が多い干支は辰年ではなく、酉年[とり]の23回、次が卯年[うさぎ]の19回。

逆に一番地震が少ない干支は戌年[いぬ]の7回でした。

話題になっている辰年[たつ]は申年[さる]と並んで3番目に多い16回でした。

過去24年のデータだけで見ると、たしかに辰年は干支の中では比較的地震が多い年でした。

しかしこのデータは各干支で2年ずつしかないので、これだけで『辰年は地震が多いor少ない』と判断するには情報が少ないかと思います。

気象庁が公開しているデータではここまでしか調べられなかったので、データを変えてもう少し過去に遡って調査してみることにしました。

過去156年(1868~2023年)の干支ごとの地震回数

干支ごとに表でまとめたもの

こちらは国立国会図書館 が公開している『地震年表(明治期以降:1868~)』をもとに干支別に地震回数をカウントしてまとめたものです。

データは死者・行方不明者がとくに多かった地震のみとなります。

※上記同様、この記事を作成している現時点(2024年1月)では2024年のデータが不十分なため2024年は除外しました。

地震名と発生年合計
子年[ねずみ]岩手・宮城内陸地震(2008)、福井地震(1948)2回
丑年[うし]0回
寅年[とら]北但馬地震(1925)1回
卯年[うさぎ]長野県北部地震(2011)、東北地方太平洋沖地震(2011)、丹後地震(1927) 、
濃尾地震(1891)
4回
辰年[たつ]鳥取県西部地震(2000)、新潟地震(1964)2回
巳年[へび]芸予地震(2001)、松代群発地震(1965)2回
午年[うま]0回
未年[ひつじ]十勝沖地震(2003)、鳥取地震(1943)2回
申年[さる]熊本地震(2016)、新潟県中越地震(2004)、十勝沖地震(1968)、
えびの地震(1968)、東南海地震(1944)、陸羽地震(1896)、
明治三陸地震(1896)、浜田地震(1872)
8回
酉年[とり]北海道南西沖地震(1993) 、三河地震(1945)、昭和三陸地震(1933)3回
戌年[いぬ]北海道胆振東部地震(2018)、南海道地震(1946)2回
亥年[いのしし]新潟県中越沖地震(2007)、能登半島地震(2007)、阪神・淡路大震災(1995)、
日本海中部地震(1983)、関東大震災(1923)
5回
参考:国立国会図書館  地震年表(明治期以降:1868~)

一番地震が多い干支は辰年ではない?

一番地震回数が多い干支は申年[さる]の8回、次が亥年[いのしし]の5回。

逆に一番地震が少ない干支は丑年[うし]、午年[うま]の0回。

話題になっている辰年[たつ]は子年[ねずみ]、巳年[へび]、未年[ひつじ]、戌年[いぬ]と並んで5番目に多い2回でした。

特別に辰年に大きな地震が多いとは言えない結果になりました。

データから分かること(まとめ)

・『直近24年の人的被害を伴う地震』のデータで見ると辰年は『地震回数16回』であり、干支の中では3番目に地震が多い結果となりました。他の干支と比べて辰年は地震回数が多い方ではありますが、そもそものデータが各干支2年ずつと少ないため『地震が多いor少ない』を判断するには不十分なところはあります。

・『過去156年の死者・行方不明者が多かった地震』のデータで見ると、辰年は『地震回数2回』であり、干支の中では5番目に地震が多い結果となりました。5番目に多いと言っても同率順位が多く、辰年が干支の中でとくに地震が多いとは言えない結果となりました。

過去20~30年のデータ上では2024年の能登地震も加えると確かに辰年の地震は目立っているように感じます。

干支の中で一番多いわけではありませんでしたが、SNS上で『辰年は地震が多い』と発信する方が多いのも頷けます。

ただもっと過去に遡ってみると、他の干支と比べて辰年の地震が特に多いわけではないことが分かりました。

さいごに

調査する中で地震が特に多い年、少ない年があることが分かりました。

ただ、地震は自然現象なのでそれを干支と結び付けて『多いor少ない』と判断することは難しいと思いました。

『今年は辰年だから気を付けよう』など干支と結び付けて警戒するよりは『いつ起こってもおかしくない』と考えて日ごろから備えておくことが大切だと改めて感じました。

この記事をきっかけに一度、防災バッグの見直しや避難場所の確認、ハザードマップのチェックなどしてみませんか?

備えておくことでいざと言う時に落ち着いて行動できたり、いつ起こるか分からない災害への不安な気持ちが落ち着くこともあるではないでしょうか。

ルマ

今回は以上になります。
最後まで読んでいただきありがとうございました。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次